忌明けしましたので、ブログを再開します。


宿を6時に出発して桜平の第2駐車場へ停め、ここまで歩いてきました。ここのゲートは7:09出発。




渓流沿いに歩いていきますが、渡渉はありませんでした。


夏沢鉱泉7:41着。この辺もコケだらけでした。


オーレン小屋8:44着。土産モノは、ネパールのかわいいフェルトキーホルダーなんかが置いてありました。オンラインでも買えるようです。


ヒュッテ夏沢9:26着。定員は82人で主に学校登山の団体専用とのこと。本沢温泉野天風呂まではここから50分ほどかかります。


崩落のため迂回路も出来ていました。




2,567mの峰の松目。右上はイワツメクサ。


濃霧時の道標となるケルン。


硫黄岳には10:55着。山頂は広く天望は360度。右上;槍ヶ岳や大キレット。




硫黄岳の爆裂火口。
硫黄岳からの眺め。左から横岳、赤岳、中岳、阿弥陀岳。


硫黄岳山荘着11:35。



コマクサはもちろん咲いていません。右上;駒草神社。






ダイナミックな風景が続き、横岳着は13:21。


横岳山頂で写真を撮っていたら、突然クライマーが出現。びっくりしました。


右上;三又峰。


クサリだけじゃなく梯子もあります。


地蔵ノ頭着15:03。


赤岳天望荘着15:09。


コーヒーが飲み放題なので夕食までに食堂で何杯もいただきました。缶ビールは、モンベルの会員証提示で無料になりました。