その蜩の塒2

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

奥穂高岳周回~南陵の頭まで

f:id:pc-input:20190908073959j:plain

奥穂高岳

f:id:pc-input:20190908074003j:plain

吊り尾根。
f:id:pc-input:20190908074007j:plain
f:id:pc-input:20190908074015j:plain
鋭角なピークは明神岳
f:id:pc-input:20190908074010j:plain
f:id:pc-input:20190908073940j:plain
ウサギギクとトウヤクリンドウ。
f:id:pc-input:20190908074020j:plain
f:id:pc-input:20190908074023j:plain

 尾根を歩くバリエーションルートもあるらしいですが、一般道はトラバース道なので難易度は低いです。

f:id:pc-input:20190908074028j:plain
f:id:pc-input:20190908074032j:plain
涸沢方面の谷側の傾斜は緩く、高度感はそれほどありません。

f:id:pc-input:20190908074036j:plain

振り返って前穂高岳と吊り尾根。
f:id:pc-input:20190908074040j:plain
f:id:pc-input:20190908074044j:plain
f:id:pc-input:20190908074048j:plain
f:id:pc-input:20190908074051j:plain

 最低のコルを過ぎてトラバース道が終わると、いよいよ核心部のスラブの岩登りが始まります。鎖場の勾配は40度ほどなので、鎖に頼らなくても3点支持で登れます。

f:id:pc-input:20190908073935j:plain

岩と岩との間に架かる短い鎖場を登り切ると、岩登りは終了です。

f:id:pc-input:20190908073956j:plain

間もなく南陵の頭に出ます。眺望は抜群です。

f:id:pc-input:20190908073945j:plain

燕岳から常念岳表銀座の稜線。

f:id:pc-input:20190908073949j:plain

f:id:pc-input:20190908073953j:plain

拡大すると、槍ヶ岳の左下に大喰岳と中岳が見えています。