その蜩の塒2

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

鹿島槍ヶ岳・五竜岳縦走(6)~高山植物のまとめ

 左上;ヤツ見ベンチ付近。タチギボウシ。分類がユリ科からキジカクシ科へ移動しています。中上;アカネ科アリドオシ属アリドオシ。小さい花ですが、よく見ると枝からトゲが出ていて危険です。右上;ユリ科タケシマランの実。

 左上;駅見岬付近。キク科ヒトツバヨモギ。中上;水平道付近。キク科ヤマハハコ。右上;キク科カニコウモリ。黄色のはミヤマアキノキリンソウ

 左上;石ベンチ付近。ツツジ科ミヤマホツツジ。右上;オヤマリンドウ。

 左上;アカバナ科ヒメアカバナ。中上;バラ科アカバシモツケソウと白い花はユキノシタ科ハナチダケサシ。右上;キク科ミヤマコウゾリナ。

 左上;キク科シロバナニガナ。中上;フウロウソウ科ハクサンフウロウ。右上;コバイケイソウと風車状のチングルマ。白いのはハクサンボウフウ。コバイケイソウは今年当たり年のようです。

 左上;キク科タカネニガナ。中上;オトギリソウ科オトギリソウ。右上;キク科ウサギギクとタカネニガナ。上記9点、種池山荘までの登山道にて。

 爺ヶ岳南峰にて。左上;コマクサ。右上;ゴゼンタチバナ

 爺ヶ岳中峰にて。左上;チシマギキョウ。イワギキョウは、花冠の縁に毛がありません。中上;バラ科ミヤマダイコンソウの花後。

 冷池山荘までの登山道にて。左上;ゴマノハグサ科ミヤマコゴメグサ。右上;ナデシコイワツメクサ

 冷池山荘~布引山。左上;バラ科ワレモコウ属シロバナトウウチソウ。中上;サマニヨモギ。右上;トウヤクリンドウ。

 布引山山頂を過ぎた辺り。イワウメ(イワウメ科イワウメ属)。終盤で花がばらけています。卵状のくさび形の小さい葉が密集しますが、ヒモ状の苔に覆われて葉はその下になっていました。ツツジ科のイワヒゲと共存することもあり、花と葉が一致せず悩むことがあります。

 白い花はマメ科イワオウギ。葉は卵形の対生で沢山の葉をつけています。紫の小さい花はシナノナデシコ。濃い紫はホタルブクロ。ちなみにヤマホタルブクロは萼片が密着しています。黄花はキク科キオン。

 左上;トウダイグサ科ハクサンタイゲキが2ヶ所に写っています。黄花はマツバトウダイだと思われます。右上;マメ科イワオウギの群落。

 左上;タイリンウツボグサ。右上;キク科クロトウヒレン。あとはトリカブトミヤマアキノキリンソウヤマハハコが写っています。上記5点、鹿島槍ヶ岳南峰までの登山道にて。

 左上;タデ科ソバカズラ属ベニイタドリとトリカブト。中上;ミネウスユウキソウかミヤマウスユキソウのどちらか。右上;オオバコ科ミヤマクワガタ

 左上&中上;キク科ヤマハハコ属タカネヤハズハハコ。若干ピンクが入っています。右上;タデ科オンタデ属オンタデ。中にはピンクがかったものも。上記6点、鹿島槍ヶ岳南峰~吊尾根の登山道にて。

 吊尾根にて。左上;コケモモ。葉は卵形で厚めで光沢があり葉先は丸みを帯びています。秋に食用となる赤い実をつけます。八峰キレット小屋付近にて。中上;キク科キオン。こちらのは背丈がありました。五竜岳山頂へあと1時間ほどの所で。右上;オオバコ科ウルップソウ。残念ながら花後でした。

 左上;白岳を過ぎた岩場の厳しい所に咲いていたミヤマアズマギク。中上;二ノ瀬髪付近。アジサイノリウツギ。右上;アカモノの実。こちらも食べられます。葉先が尖っていますので、コケモモと区別がつきます。

 地獄の沼付近にて。左上;コメツツジの大群落。中上;ハマウツボ科ミヤマママコナ。葉が赤味を帯びていますね。右上;キキョウ科ツリガネニンジン